top of page
KPSトップ.png

親御さん、お子様が自転車に乗る喜びをもっと感じさせたいと思いませんか?

それなら、私たちの「補助輪外しサポートサービス」がお手伝いします!

私たちのサービスは、お子様が自転車に乗る自信をつけ、自立して走行できるようになることを目指します。

補助輪を外すタイミングは一人ひとり異なりますが、私たちのプロフェッショナルなスタッフが、お子様のレベルに合わせたサポートを提供します。

補助輪が外せなかったら全額返金!

お忙しい親御さん、そしてお子様のために、私達はサポートします。

「自転車の翼を広げよう!子供の補助輪を外すサポートサービス」

​LINE公式

アカウント

友達登録で予約や
キャンペーン情報
​日程の調整もできます。

サービスの特徴

ホームチューター

①個別指導

お子様一人ひとりのペースに合わせた指導で、無理なく自転車に慣れていくことができます。

メディカルスタッフ

②経験豊富なスタッフ

安全で効果的な指導法で、

お子様が自信を持って自転車に

乗れるようサポートします。

安全ベストを持つ労働者

③安全第一

サービス中、安全面に十分配慮いたします。

希望者の方にはヘルメットやプロテクターなどの安全装備が用意されたプランもございます。

また、保険の加入を希望される方は

こちらでいたします。

お子様の成長と自立をサポートする「補助輪外しサポートサービス」で、新たな自転車の世界を一緒に楽しみましょう!お問い合わせはお気軽にどうぞ。

サービスの内容

受付を済ませ、インストラクターと挨拶を交わし、簡単なアイスブレイクを行います。 これにより、お子様が緊張をほぐし、リラックスした状態でレッスンを開始できます。 安心してお任せください♪

1

①受付・アイスブレイク

受付を済ませ、インストラクターと挨拶を交わし、簡単な

アイスブレイクを行います。

これにより、お子様が緊張をほぐし、リラックスした状態でレッスンを開始できます。

安心してお任せください♪

2

自転車チェーン

②セーフティーチェック

インストラクターが自転車の状態やヘルメット、プロテクターなどの安全装備を確認し、問題がないことを確認します。

3

自転車

③基本スキルの説明

インストラクターが、補助輪なしでの自転車乗りの基本スキル(バランスの取り方、ペダルの使い方、ブレーキの使い方など)について説明します。

4

自転車の女の子

④実践練習

お子様がインストラクターの指導のもと、実際に補助輪なしでの自転車に乗る練習を始めます。最初は歩行しながらバランスを取る練習から始め、徐々にペダルを使った走行に移行します。

5

休憩中のサイクリスト

⑤休憩

練習の合間に適度な休憩を挟み、水分補給や疲労回復を行います。

6

自転車の乗り方を学ぶ

⑥個別指導

インストラクターがお子様一人ひとりの状況に合わせたアドバイスやサポートを提供し、練習の効果を最大化します。

7

自転車レース

⑦ゲームや競技を取り入れた練習

自転車に乗ることが楽しくなるようなゲームや競技を取り入れて、練習を進めます。

8

幼稚園の風景

⑧まとめ・振り返り

レッスン終了後、お子様の成果を親御さんにお見せいたします! お子様の晴れ舞台。その目でお確かめください♪ また、インストラクターから取り組みの様子とお子様にもその日の感想や学んだことをシェアしてもらいます。

​上記①~⑧までの工程で約90分の予定です。

選べる3つのプラン

1

持ち込みプラン

ご自身の自転車で補助輪を

外すプランです。

慣れ親しんだ自転車で

参加できます。

​金額:15,000円(税込)

2

レンタルプラン

自転車やヘルメット・肘や膝の

プロテクターの貸出を行うプランです。

お子様のカラダ1つで参加できます!

​金額:20,000円(税込)

3

思い出プラン

カメラマンが動画、写真を撮影してお渡しするプランです。

 お子様の成長過程を記録し編集して後日お渡しします!

​金額:56,000円(税込)

※グループ割:20%オフ

(2人以上の参加で1人当たりの料金を20%割引いたします)

時間内で乗れるようにならなかったら全額返金!

※5歳以上・身長100cm以上の子に限る

​ご予約はページ下部のお問い合わせフォームからどうぞ。

安野 春輝

HARUKI YASUNO

群馬県出身、1999年3月29日生まれ。国立体育大学卒業。

『スポーツを通じて、人が輝く瞬間をつくる』

父親が地元のスポーツクラブの代表をしていることもあり

学生時代から指導の手伝いもしていました。

1番子どもが笑顔になる瞬間は
「できなかったことができるようになった時」です。
子はできた喜びを親に伝え、親は子どもの成長を感じる。
親子で喜ぶ姿をみることが私の喜びでもあります。

自転車は、移動手段としても使われているのにも関わらず、教えてもらう機会がない現状を知りました。
今までの経験を活かして、この問題を解決できないか?と考えたのが、今回サービス(KPS)の始まりです。

自転車に乗ることができなかった子ども達が、自由に乗りこなし輝いている姿を親御さんに提供します。

安野春輝.png

お問い合わせ

送信が完了しました。

bottom of page